入院前に申請しておくと窓口での支払いの負担が軽くなる給付金「限度額適用認定証」

jimu
入院時に気になることはたくさんありますが、 内膜症のこと以外にも気になることがあります。
それは…「入院・手術の支払いのこと!」です。(´Д`;)

医療保険には加入してるけど、実際に保険から給付されるのは退院後だと思います。
後々払い戻されるとはわかっていても、窓口で大きな金額を支払う結構な負担になります。

ということで、総務の方に「限度額適用認定証」という給付金制度を教えてもらいました。

「限度額適用認定証」について

70歳未満の人が「限度額適用認定証」を保険証と併せて医療機関等の窓口に提示すると、1ヵ月 (1日から月末まで)の窓口での支払いが「自己負担限度額まで」となる制度。

「限度額適用認定証」は被保険者の所得によって区分され、負担額が変わってくるそうです。

平成27年1月診療分からの区分

区分 自己負担限度額
区分ア
(標準報酬月額83万円以上の方)
252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
区分イ
(標準報酬月額53万~79万円の方)
167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
区分ウ
(標準報酬月額28万~50万円の方)
80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
区分エ
(標準報酬月額26万円以下の方)
57,600円
区分オ(低所得者)
(被保険者が市区町村民税の非課税者等)
35,400円

参考サイト:
医療費が高額になりそうなとき(協会けんぽ)

注意すること

ちなみに、ここで注意が一点あります。
以前も少し書きましたが、もし入院日程の日にちを選べるのであれば「月をまたがない」こともポイントになります。
診療費用請求(入院などの費用の請求)は1ヵ月ごとに行われるため、月をまたぐと自己負担額が増えます。。(゜ロ゜)

もし緊急で入院だったり、申請が間に合わなかったとしても「高額療養費」という制度で払い戻しはできるそうですが、金額がやや大きいので前もって準備できるなら、その方がよいです。
私は早々に「限度額適用認定証」の手続きをしてもらいました。
やっぱ支払いがきついと、そうそう手術とか考えられないですもんね〜( ̄ー ̄)

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 不妊(30代後半赤ちゃん待ち)へ にほんブログ村 病気ブログ 子宮内膜症へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。